★‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥★       ♪          鏡         〜 餅はやっぱり餅屋 〜      0000            林  餅 店    000も000        000000 ☆Magagine ID:0000020289   0000000000         ☆2000/1/10 (不定期) 000000ち000000        ☆Vol.2 ★‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥★  ☆「餅はやっぱり餅屋」は、お餅好きのあなたにお送りするる餅だよりです。   登録された方にご送付しています。 ★★‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ご挨拶‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥★★   「林 餅店」と申します。  お餅のことは、「何でもござれ」の、お店を、目指しています。 各地の珍しいお餅に関する情報、四季折々のお餅便りなど、皆さんからの お便りをいただきながら、福井のニュースとともに発信していきたいと 思っております。今後ともお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。 ★★★‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥菜単<メニュー>‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥★★★  ☆お知らせ  :会員制度の発足          メールマガジンへの寄稿者を増やします。            ☆季節のお餅 :越前とぼ餅  ☆お餅豆知識 :雑煮は昔からの健康法          尊くもありがたきもの、鏡モチ           ★★★★‥‥‥‥‥‥‥‥‥お知らせ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥★★★★    ★会員制度を発足させました。   ご注文を頂いた方は当店の会員に自動登録させていただきます。   会員の方には、1.2回目からのご注文の送料を無料          2.ご注文代金の5%値引き   の特典を設けました。  ★寄稿者を増やします。   次回発行分より、福井市餅業組合、前会長の松永茂氏に寄稿をお願い   しました。北陸、福井の餅文化を更に詳しくお伝え出来ると思います。  当店のホームページのURL:  http://www.cyber.fcci.or.jp/mcohi/index.html ★★★★★‥‥‥‥‥‥‥‥季節の餅‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥★★★★★  ★越前とぼ餅   昨年の12月中旬頃に発行を予定していましたが、とぼ餅、正月餅の製造   に追われ越年発行となりましたことお詫び申し上げます。   当店はとぼ餅11種類を製造し、4〜5枚/1袋で真空パックしています。   焼くと、昔ながらの素朴な味が楽しめます。   とぼ餅のいわれにつきましては、渡辺佳男氏が寄稿文の中で詳しく述べて   おられます。       ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥     かるがると上がる目出度し餅の杵 虚子  源氏物語の『初音(はつね)の巻』には「歯固(はがため)の祝いして、餅鏡 をさへ取寄せて」とあり、古くから正月には餅鏡を供えることがわかります。  十二月三日の朝日新聞に「日本人に鏡もちを食べる人は全体の四割程度」と、 餅製造大手S社の消費実体調査を伝えています。  本来、神に供物を捧げ、神にお供へした餅、酒、肴等を、直会(なおらい)で もっていただくという神人共食は、日本人の持つ美風です。固くなった鏡餅を 「固くて切れない」「カビで食べられない」「量が多すぎる」等々の理由で、 捨てているとしたならば、飽食時代もここまで落ちたかということになり、 勿体ない話です。 ○固い餅を金槌で割って、煎って食べる! ○固い餅は何日か水に漬ければ元の本性に戻る! 昔から伝わる生活の知恵に期待したいと思います。     餅箱の父の書にある年齢となる 正登     妹(いも)が子は餅負う程になりにけり 一茶  さて、角川版の『俳句大歳時記』ー 冬 ーの、食(人事)の最初に出てくる のは”餅”ということになります。 餅箱などは近年、プラスチックの箱になり風情がなくなりましたが、古い家の蔵 などには今でも、屋号なり、製造年月日が墨書されたモロブタ(餅箱)が埃(ほ こり)を被ったまゝ収納(しま)ってあります。  「大好きは、雑煮、草餅、柏餅、盆のぼた餅、亥(い)の子、寒餅」 ー 食のことわざより ー  語呂(ごろ)のいいところで、餅を歳時順に並べてみますとこの様になります が、何としても餅の味の真打ちは”寒餅”に尽きるということになります。 師走も早七日になり今日は”大雪(だいせつ)”。やがて”冬至”ともなります と、餅を商う店は”正月餅”の準備で大車輪。  暦には二十四節気と申しまして、季節の移り変わりを示す語があります。 ”大雪””冬至”で一年が終わり、一月は”小寒””大寒”。 そして二月に入って立春と続きます。     寒餅のとどきて雪となりにけり 万太郎   戦前から戦後(昭和三十年代の終わり頃まで)にかけては、正月の準備という ことで餅搗きは重要な行事でした。福井県の農村地帯では、餅搗きはたいてい 二十五、六日頃から始めました。色々な餅を作る中に、『斗棒餅(とぼもち)』 といって、大豆や豌豆(えんどう)、蓬(よもぎ)、胡麻、昆布、それに餅の量 を増やすために、粟(あわ)や黍(きび)、栃(とち)などを混ぜて搗き、搗き 上がった餅を、細長い木を餅の間に入れて、なまこ状の餅を作りました。 餅は新しく編んだ、蓆(むしろ)の上に並べましたから、餅の裏側は小判の様な 跡がつきました。  餅搗きといえば夜中に起きて、約二、三十臼(一臼は米三キロ)ぐらい搗いた でしょうか。(古老談)  ところで、その頃に搗く餅には糯米(もちごめ)だけを搗いた白餅と、粳(う るち)米半分混ぜた小米餅(おぼろ餅)。そして、古老談にもあるように、いろ いろな物を入れたイロモチ(色餅)ー 斗棒餅 ーがあります。     餅つきが隣へきたといふ子かな  一茶  私たち業者が、商品として提供しています『斗棒餅』は、昔から連綿として伝 わっている型状であり、その姿が、海鼠(なまこ)に似ていることから、「ナマ コ」と称しているようです。 それでは、何故『斗棒餅』と呼ぶのかということになりますが、古来、使用さ れてきました体積を計る道具に、『枡(ます)』というものがあります。 現在では体積というより重量を計ることにより、枡は、モロブタ同様の運命をた どっておりますが、その枡の中でも一番大きいのを『斗枡(とます)』といいます。 一斗の米を斗枡に入れて、最後は、斗棒と称します丸い棒でならして正確を期し た訳です。  ちなみに、明治八年の「度量衡取締条例」による斗棒の寸法は、直径二寸(三、 三センチ)長さ一尺三寸(四二、九センチ)とあり、その大きさは大体斗棒餅の 大きさと思って差支えないものと思います。  私たち日本人にとって、餅という食物には言いようのない感情の移入があり 『餅は用ふる酒は栄える』といっては、人の一生は勿論、一年の行事食の中にも 何回となく登場いたします。  また、餅は、餅自体が保存の効く食物ですが、寒の間は特に、寒の水を貴重な 保存水として確保し、この水の中に漬けた餅を、農繁期の田植えの頃まで保存し ては、食用に供しました。 「参考資料」  「餅の博物誌」古川瑞昌著、「新年の味」小学館、「南越民俗」復刻版、 「餅」藤田秀司著、「もち」(糯、餅)法政大学出版局、 「枡」(ます)小泉袈裟勝著、「和漢三才図会」東洋文庫  福井県餅業組合連合会会長  渡辺 佳男氏寄稿  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥   渡辺 佳男氏  あめこ 店主  福井県武生市国府1−6−5  TEL(0778)22-1272  FAX(0778)22-1272 ★★★★★★‥‥‥‥‥‥‥‥お餅豆知識‥‥‥‥‥‥‥‥‥★★★★★★      ★雑煮は昔からの健康法   正月料理に欠かせない雑煮。鎌倉時代に誕生し、その後各地にひろまる   につれて、中身や味に違いが出てきたが、今に生きる数少ない中華料理   の代表だ。   そのいわれはというと、当時の文献では雑煮のもともとの名は「ほうぞ   う」、つまり臓腑を保養するの意。「気を益し中を温め、小便を縮め大   便を固める効能あり」と古文書には記されている。   今でいう健康食そのものだが、実は正月料理というのは、昔の日本人の   典型的な健康食なのだ。ほうぞうは時を経るにしたがって雑煮となったが、   その名の通り、さまざまな材料が加えられて、いよいよ、栄養的にもバ   ランスのとれた料理と化した。健康保持、これほど新年にふさわしい   おめでたいものはない。     ★尊くもありがたきもの、鏡モチ   鏡モチ復活。最近はアパートひとり暮らしのヤングでも、年の初めには   部屋の片隅にチョコンと飾る者が少なくないという。      前述のように、古来、モチは丸いものが正式とされていた。満月のように   円満に、また完全なことを意味するためだ。鏡はというと、これはその昔   は大変な貴重品で、宗教的にも神器として崇拝されていたことはご存じの   通りだ。これらの理由、意味づけが、鏡モチの背景にある。      おそなえともいわれる、二つ重ねの丸いモチ。鏡開という行事で、雑煮や   しるこにされる運命だが、この行事は、正月が終わり仕事が始まる、つま   り仕事としての一年がスタートすることである。鏡開きの日は、四日、七   日、十一日など、地方によって異なる。   飲み・喰い雑学百科(ビジネス問題研究会編)より転載 ---------------------------------------------------------------------- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して 発行しています。( http://www.mag2.com/ ) ---------------------------------------------------------------------- ★★★次号発行予定:1月中旬から下旬、寒餅を取り上げます。★★★            ★‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥★  ☆電子メールマガジン「餅はやっぱり餅屋」2000/1/5号 Vol.2   発行元   :林  餅 店   発行責任者 :林  徹 一   まぐまぐID:0000020289  Home Page: http://www.cyber.fcci.or.jp/mochi/index.html ★‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥★